#Case01 Photoructionの立ち上げストーリー
建設×DX 0→1の挑戦
お話を伺った人

代表取締役CEO 中島

プロダクト本部PdM 黒田

Theme 建設業界を変革する挑戦の軌跡

「建設業界で目の当たりにした課題」
Photoructionを立ち上げたきっかけは何ですか?
中島:私はもともと建設業界で働いており、ITへの興味から趣味でプログラミングをしていました。
前職では、ITを活用して建設業界の効率化に取り組みたいという思いがありました。その中で、プログラミングスクールに通い、
制作発表会で現在のPhotoructionの原型となるプロダクトを発表しました。
それがベンチャーキャピタルや企業の方々の目に留まり、「起業してみないか」と声をかけていただいたことがきっかけです。
当時は起業など考えていませんでしたが、この貴重な機会を逃したくないと思い、創業に踏み切りました。
黒田:私は創業から3ヶ月後に声をかけられ、最初は業務委託として参加しました。
大学時代、同級生だった中島さんと趣味でプロダクト開発をしていたこともあり、彼がやろうとしていることには興味がありました。
中島:趣味で大学時代プロダクト一緒に作っていた経緯があって、建築学科だったのでエンジニアの知り合いがそんなに多くなかったので声をかけました。
黒田:声がかかったときには、やろうとしていたことが興味の範疇にあり、作るものにも興味がありました。
最初はジョインするつもりはありませんでしたが、2〜3ヶ月後には正式に参加しました。
プロダクト自体が面白かったことと、前職の区切りがつくタイミングも重なり、思っていたよりも早く挑戦する決意を固めました。
創業期にはどのような課題がありましたか?
中島:難しかったというか、何もかも初めてだったのでどうやって行こうかなというところです。
物もできていないし、ユーザーもいないからひたすら1日中ひたすらコード書いて作ってましたね。
販促用の動画も自分たちで作成して黒田さんにも出演してもらったりしていました。引越し、契約書なんでもやるところは大変だけど面白かったです。
黒田:0から1なのでものがなかったこともあり、当時はいかにはったりをリアルにするか。
今はできないですが(笑)その当時のスピード感とどうユーザーへの価値提供していくか、カオスな状況で難しいなと思いましたね。
かなり大変な創業期「もう無理だ」と感じた瞬間はありましたか?
中島:正直なところ、何度もありました。特に初期段階で作っても作っても全然売り上げ上がらないとか、
当初はとんでもない不具合も多かったので現場に謝りに行ったりとか、心折れるというかもうだめなんだろうなと思うことは結構ありました。
黒田:リリース後も不具合が頻発し、お客様からの厳しいご意見をいただくこともありました。そのような状況が続くと、
精神的に追い詰められ、「本当にこのまま続けていけるのだろうか」と不安になることもありました。

困難な状況でも諦めなかった理由
そんな困難な状況でも続けられた理由は何ですか?
黒田:自分の興味嗜好で、テックで課題解決できることが好きでした。辛いとは感じなかったけど、当時はあの時だから頑張れたのだと思います。
しんどくはなかったですね。作るべきもの、作りたいものを実現したい、そこに注ぐ労力はしんどくも辛くもなく、やらされていることではなかったので。でもトラブルとかはよくありました。
中島:私自身、テクノロジーで課題解決をすることが好きなので、「辛い」と感じることはありませんでした。
むしろ、自分が作りたいものを実現するために労力を割くことは自然なことだと感じていました。
会社を起業した時にもマーケットも大きいし、自分自身困っていて、世の中としても困っている人が多いのかなと思っていました。
投資の声もかかっていたのもあるのでそれなりの勝算はあったこともあり、とにかくがむしゃらに、締切を設定してやり尽くしていく。
絶対できない期限とかを設けてやってみると意外にできたりしたので、いかに締め切りをキツく設定してそれをやり切るかということは当時大切だったと思います。
17億円の資金調達という転換点を経て
17億円の資金調達という1つのフェーズを迎えて心境の変化などはありましたか?
中島:創業当初から常にユーザーの方に使いやすいプロダクトかどうか、産業に提供できる価値があるかを考えています。 改めてということではないですが、今後も開発の定例会に参加し、プロダクトのレビューも変わらずしていきたいと思っています。 そういう意味で、資金調達もユーザーに価値を提供するためのものなので、元々建設業にいた当時は、 使いにくいプロダクトがあって余分な仕事が増えて苦労したその原体験改めて意識しプロダクトを提供していきたいと思ってます。

今後の展望をお聞かせください
中島:Photoructionはまだ道半ばです。「建設業界を限りなくスマートにする」というミッションの実現には、まだまだ課題が多くあり、
そのためには新しい挑戦が必要です。これまで培ってきた安定稼働させていくことも大事にしつつパフォーマンスをさらに高めながら、
創業当初のチャレンジする姿勢を大切に、新しい技術やアイデアにも積極的に挑戦していきたいと思います。
新しい挑戦には、時に馬力出して作ることが必要で、最近ではまたその新しい挑戦をすることが増えてきたこともあり、
創業当初の野心を忘れずに、AIなど新しい技術にも対応しながら、長く愛されるサービスへと進化させていきたいです。
黒田:建設産業にはまだ多くの課題があります。Photoructionを通じて、それらの課題解決に貢献し、
建設業界のデファクトスタンダードとなるような存在になりたいです。「Photoructionなしでは建物が立たない」と言われるほど不可欠なインフラになれるよう、
挑戦し続けます。